
会社経営・心理カウンセリング・教育コンサルタント・人材育成(ヒューマンリソース)講演家、りゅうこころです。ryukokoro
まずはあらすじを
これは私がよく「営業職」の講義で使うのですが、先ずはあらすじを。

「名作 天秤の詩」
その日、主人公・近藤大作は小学校を卒業した。
近江の大きな商家に生まれた彼は、何不自由なく育ち、今日の日を迎えていた。
そんな彼に、父は祝いの言葉と共に一つの小さな包みを手渡す。
中には鍋の蓋が入っていた、彼には意味がわからない。
だが、その何の変哲もない鍋蓋が大作の将来を決めることになる。
父はそれを売ってこいというのだ。売ってこなければ、跡継ぎにはできないという。
しかたなく、大作は鍋蓋を売りに歩く。

まず店に出入りする人々に押し売りのようにしてすすめる。
だが、そんな商いがうまくいくはずもない。
道ゆく人に突然声をかけても、まったく見向きもされない。
親を恨み、買わない人々を憎む大作。
父が茶断ちをし、母が心で泣き、見守る人々が彼よりもつらい思いをしていることを彼は知らない。
その旅は、近江商人の商いの魂を模索する旅だったのだ。
行商人のようにもみ手をし卑屈な商いをしても、乞食をまねて泣き落としをしても、誰も彼の鍋蓋を買うものはいない。
いつしか大作の目には涙があふれていた。

そんなある日、農家の井戸の洗い場に浮かんでいる鍋をぼんやりと見つめながら、疲れ切った頭で彼は考える。
〈鍋蓋がなくなったら困るやろな。困ったら買うてくれるかもしれん〉
しかし、次の瞬間には
〈この鍋蓋も誰かが難儀して売ったものかもしれん〉
無意識のうちに彼は鍋蓋を手に取り洗いはじめていた。
不審に思った女は尋ねる、なぜ、そんなことをしているのかと。
大作は、その場に手をついて謝る。
「堪忍して下さい。わし悪いやつです。売れんかったんやないんです。物を売る気持ちもできてなかったんです。」
女は彼の涙をぬぐいながら、その鍋蓋を売ってくれというのだった。

《こ こ で 振 り 返 る 》
1、商売の跡継ぎをさせるのにお父さんは息子に「鍋の蓋だけ」売ってこいと言った。
2、でも鍋とセットならいざ知らず、「鍋蓋だけ売れるかい!!」と知り合いの所を周ったが一切売れなかった。
3、こんなに売れないのなら捨ててしまおうかな?と思ったとき、汚い鍋の蓋が落ちていた。
4、「この汚い鍋の蓋も大変な思いをして売ったんだろうな・・・」と思うと息子は鍋蓋に愛情を感じ磨いていた。
5、それを見て、「あんた何してんの?」との問いかけに「鍋蓋が愛おしゅうございます」と言って落ちていた鍋蓋を磨いている彼を見て、
6、『物の大切さを知っているこの少年から買ってあげてくれないか』といろんな人に声を掛け、結果全部売れました。
7、結局主人が売らせたっかのはただの鍋蓋ではなく、「愛情を持って商品を売る」という心だったというお話です。

当たり前に物に溢れた今の世の中で
いま、このような気持ちで商品を販売している人はどれくらいいるでしょうか?
みなさんも、足元を見直してみましょう。
・ 「人にフォローされたい、フォロワー数を増やしたい」だけではなく、自分自身を好きになって貰える様に一生懸命生きていますか?
・ 「noteが爆裂売れて収益化できる!」はいいけれど、売りつけて終わりにしていませんか?
・ リアルでのご商売でも損得勘定だけでご商売成されていませんか?
・ 多少高くても、この人から買いたい!と思われる人間業セールスが出来ていますか?
・ 取締役の役員報酬は『給与』ではなく、『損金』です。みなさんが稼いでくれた中からあなたの為に捻出された損金です。従業員の皆さんがあなたの代わりに仕事が出来るようになったら、『不必要な人』になってしまう危機感を持っていますか?
・ 社員の誕生日・社員のご家族の誕生日をちゃんと記録して心配りが出来ていますか?
・ あなたは『社長が居てくれないと困ります』と社員から言われていますか?
・ 人によって態度を使い分ける様な嫌らしい人間になっていませんか?

自分の命に代えてでも会社を守り抜く覚悟はあるか?
会社のトップとして座らせてもらっている社長は、従業員・お取引様の命を預かっていると言っても過言ではない。
つまり、あなたがいい加減な経営をすることによって、何人の生活を奪ってしまうのかわかっているのかと訊いている。
この段階で「そんな大袈裟なw」と少しでも考えた人、挙手!!
あなた方は僕の講義を受ける資格はない。即時お帰りになり、勉強してから受講申し込みして下さい。
これで大体受講者が20人くらい減りますw

初心を忘れていないか?
自分達に初めて役職がついた時、すごく喜んだことでしょう。帰宅して家族に名刺を見せておめでとうと言われ、同時に責任を背負ったはず。
そこから部下と呼ばれる人たちが増えて行って、今のポストにあなたは座らせてもらっている。
「あのクソ部長が!とかわからずやの課長が!とか社長ばっかりいい車乗りやがって!」なんて言いながら、同時にそのポストを経験しながらあなたは今ここに居る。
そして部下が増えていくにつれて「アイツ使えねーな!」なんて悪態をついてきたこともあるでしょう。
でもそれは主任や課長という従業員だったから許された事、今のあなたは立場が違う。パート・アルバイト・派遣を含め、働いてくれている人に素直に「ありがとう!」という事が出来ている人、挙手!!
はい、挙手しなかった人。お疲れさまでした、本日はここでお引き取り下さい。
成長したいと思うのならば『感謝の念』を勉強し直して次回お申し込みください。異論反論は一切受け付けません!
ここで約半数が減ります、残りは30人くらいでしょうか。

社長たるもの、従業員の為に今日中に1千万円集めなければならないという時に集められますか?
不渡り損金が発生してしまい、お金が回らない!従業員の給与が払えないかもしれないという非常事態に、1千万円すぐに集められますか?
投資先の会社が突然の倒産!投資損金で内部留保が無く、支払いでキャッシュアウトしてしまう!という非常事態に、1千万円すぐに集められますか?
今回の新型コロナウィルスの様な世界的パンデミックが発生し、それでも従業員に給与をお支払いしなければならない!という非常事態に、1千万円すぐに集められますか?
地震や台風など自然災害によって甚大な被害を被った時、自身の貯蓄を切り崩してでも会社を守る決断が出来ますか?
迷わず出来るという方は挙手!
今までこの質問で「できない」と答えた方はいらっしゃいません。みなさん『やばい、本当に帰らされるんだ・・・』という事が判ってきているようです。

それではここに残っていらっしゃる方は『自分は社員の皆さんに生かしてもらっている』とわかっている方ですね。それでは授業に入りましょう!
私がこれから行う授業は (Human Resource Management)というものです。日本語に訳すと「人的資源経営」つまり、
人を財産として考え、企業経営活動に取り組む という考えです。
◆人という資源の価値◆
実は、”人”という資源は、他のモノや情報やカネにはない、非常に特殊な特徴を持っています。
まず、”人”は、「他の資源を動かす原動力」になります。例えば、「情報」は人間がそこに意味付けを行い、付加価値をつけるからこそ「価値ある情報」となります。人が他の経営資源を動かす原動力というのはそういう意味です。
人が他の資源とは違う2つ目の点は、人は「育てることができる資源」だということですね。他の資源は育ちません。つまり、人間は無限の可能性を持っているということができるわけです。
それから、3つ目の点は、物や金や情報とは違い、人は感情や思考力を持っています。ですから、経営者は、人という資源をマネジメントするときには、マネジメントされる人に配慮する必要があります。人が他の資源と比べてマネジメントが非常に難しい一番の理由です。

やや難しい事言いますけれど、これがわからない様では社長とは言えない
◆PM(人事労務管理)からHRM(人的資源管理)へ◆
人は育てることができます。しかし、短時間で劇的に成長することは困難です。
よって、人のマネジメントの領域では、生産管理や情報管理のように、イノベーティブな管理手法を生み出されることは難しいのです。
なにしろ、人は生身です。機械のようにはいきません。
いま申したように、人のマネジメントは、基本的には、大きな変化は起こりにくい領域ですが、ここ10年くらいで大きなパラダイムシフトがありました。
それが、人を戦略的な資源として考えようという
「HRM(ヒューマン・リソース・マネジメント、人的資源管理)」
への発想転換です。
これはどういうことかというと、今まで、HRMが提唱される前までは「人のマネジメント」というと「PM」(パーソネル・マネージメント、人事労務管理)を指していました。
それがここ10年くらいで、「HRM」(ヒューマン・リソース・マネジメント、人的資源管理)を指すように変わりました。
この一番大きな変化は、それまでは人を「コスト」と考えていましたが、それを「戦略的資源」と考えるようになったということです。
いわば、人は教育訓練や育成のあり方次第で企業にとって非常に重要な資源になりうるんだ、という発想法です。
HRD(ヒューマン・リソース・ディベロップメント)という用語が使われることもあります。
・・・!!
はい、ここで眠そうにしているそこのあなたとあなたとあなた!(半分くらい)今日はここまで!お疲れさまでした。僕が資料もなく話をしているのにあなた方が眠そうにしているのは「聞く気が無い」「学ぼうとする気が無い」と判断します。お帰り下さい、この続きが知りたければ勉強して出直してください。
大体これで残りは5人くらいでしょうかw

ここに残ったやる気がある人だけ、社会から取り残されないとっておきの方法を伝授しましょう!!
◆”人”をコストではなく戦略的資源と考える◆
比較的よく言われることではありますが、「人材四態」といって、人材をレベル1からレベル4まで分ける考え方があります。
レベル1:「人罪」。ほかの人の足を引っ張るような存在。
レベル2:「人在」。ただ存在しているだけ。
レベル3:「人材」。普通の人材。付加価値を生み出しうる存在。
レベル4:「人財」。自分の頭で考えて多くの価値を生み出す存在。
かつての労務管理の時代は、人はコストであったわけですが、現在では、人事は業績を改善する非常に積極的な手段として、「戦略的な存在」と考えられることが非常に多くなっています。
事前に戦略に基づいた、積極的な人事を行うと、従業員との間に、心理的な契約(経済的でない契約)が成立し、相互に期待が成立します。
また、仕事を通じて学習の機会を付与すると、それによって人の無限の可能性を引き出すことができます。もちろん動機付けも施すことができます。
◆HRMは実は日本発のマネジメント手法?◆
さて、このような研究がかつて行われました。「人事労務管理」(PM)から「人的資源管理」(HRM)にパラダイム変換した後、アメリカの大学で用いられている経営学の教科書の内容が、どのように変化したかを分析した研究者がいます。
繰り返しになりますが、人というと、かつては「コスト」や「労働力」、「生産要素」として捉えられていました。けれども、今日では、無限の可能性を秘めた資源として、「価値ある経営資源」、「教育訓練」、「能力開発」が重視されています。
ただ、「人事労務管理」(PM)から「人的資源管理」(HRM)の転換の話を聞いて、「そんなことは昔から分かっていた」と感じられた方もおられるかと思います。そのとおりです。実は、HRMは、本来的には日本企業の方が得意な分野なのです。
アメリカで学問として取り入れられる前に、日本の企業では「人が財産」であるということは当の昔からわかっていたことなんですね。
・・・!!
はーい、残念でした!5人の内3人はアクビこらえて眠そうなのがこちらから丸わかり!惜しかったねー、もう少しだったのに(笑)勉強し直しなさい、お疲れさまでした。
残り2人です(笑) いつもこんなものです(笑)

さあ、それでは結論に入りましょうか
アメリカでは、「HRD」(ヒューマン・リソース・ディベロップメント)が成立する前は、「日本的経営ブーム」がありました。
当時のアメリカ企業は、「日本的経営」というのは非常に神秘的で、
「なぜこんなに生産性や効率が上がるのか分からない」
と不思議がっていました。
これは私の解釈ですが、「日本的経営」を輸入して、アメリカナイズして出てきたのが「人的資源管理」(HRM)なんです。
ただ、「人的資源管理」(HRM)でも、日本企業はあまり得意ではない分野があります。
それは、「経営戦略の分野」です。人事と戦略との結びつきという、戦略的思考というものが、日本の人事部はあまり得意ではありませんでした。
ですが、人を大事にする経営という部分は、日本がオリジナルで、アメリカはむしろそこから学び取ったんです。
「人的資源管理」(HRM)というと、新しい言葉が出てきているかのように思えますが、さきほど申したような意味では「新・日本的経営」としてとらえてもいいと思います。

じゃあ具多的にどうすればいいの?
若い人の考えを知らなければ人を大切にできません。だから
・ blog
これらにドップリ浸かって、いろいろな分野・考え方をする人たちと意見を交わし、新しい自分の鎧を身につけなさい。
この意味が理解できたとき、あなたは確実に周囲の人から『ありがとう』で囲まれています。
以上です、経験談は次回お会いした時に伺いましょう。
これが数百講義ある内、僕が行う講義の内の1つです。
世の中の社長さんと呼ばれる人達、この記事に出会えたあなたはすごくラッキーでしたね。普段抽選でしか聞く事が出来ず、今まで講義内容を公開した事は一度もありませんから。
りゅうこころでした。ryukokoro
私が書いた有料noteです。 「私がヘレンケラーを殺した」

5242文字に凝縮された心理学士ならではの目線で書いた作品です。covid-19(新型コロナウィルス)で人間関係がギスギスしている今だからこそ読んでいただきたい。メンタリストと言われる私がどんな気持ちでお話を聞いているのか、子育てや人間関係に悩んでいらっしゃる方の少しでもお役に立つ事が出来れば幸いです。