
会社経営・心理カウンセリング・教育コンサルタント・人材育成(ヒューマンリソース)講演家、りゅうこころです。ryukokoro
嫌われるそもそも論者
解決には何の役に立たない
「そもそも主義」
の人には宇宙の根本原理でも延々考えさせてあげましょう。
(そもそも論者)で検索してみると、
ウザイ・論点のすり替え・論破・マウント取りたがり・攻撃的・知ったかぶり・傲慢・承認欲求・マジ無理・話したくない・嫌い・臭い・キタナイ・・・・・・・・
ひどいワードが並んでいました。
でもその一方で、正しい使い方をする分には必要だと思うのです。
だって問題の根源を見ようとしないと論点がずれてしまいますから。
それではなぜ嫌われてしまいのでしょうか。
目の前の問題の解決に寄与しない
議論している人を上から目線で茶化したり、
「そもそも論」
でちゃぶ台返しをしてしまうようです。
目的を共有しないままで全く違う
「そもそも~」
の話を使われると、
「・・・だから?」
ってなるみたいです。
「で?」
なんて言われてしまう人は、
「そもそも」
の使い方や意味を理解できていないのでしょう。だから本題の本質から外れて単なる自己主張だけで終わってしまうのです。
議論をぶん投げてしまう
問題解決に向けてみんなで知恵を出し合い、何とか着地できそうになった時、
「そもそもさ、そんな議論しなきゃいけないほどの問題?」
みたいな使い方をする人が居ます。
最初から答えを持っていて、部下や後輩の成長の為に議論させて本質を見失わせないように使う分にはいいのです。
でも同じ土俵で議論しておいてこんな事言われたらそりゃ嫌になりますよね。
会議に時間の制約がついている
やっと着地点が見えてきた、という時に
「いやでも、そもそもさ」
と始める人が居ます。
物事にはこれが正解なんていうAI世界の「0と1のロジック」は存在しないのです。
『どこからどこまでの範囲の中で、どこを妥協点にするのか』
というのが多人数性議論の大切な所です。
それを時間的制約のある会議の場でしかも終わり掛けに蒸し返されたら
「じゃあ最初から答え出せよ!」
となってしまいますよね。
最初に使うべき言葉
「そもそも論」は然るべき着地点を正確に探るために、議論の一番最初に使うべき言葉です。
あれやこれや聞いて於いて
「そもそもさー」
では後出しじゃんけん、理由の後付けになってしまうからです。
嫌われてしまう理由は知ったかぶりでこの言葉を使ってしまう事が原因ではないかと私は考えます。
悩みに重い軽いはない
私はお悩み相談レベルですがカウンセリングを行います。
依頼される方は藁にも縋る思いでお話をされるのです。
そんな方に対してカウンセラーが
「そもそもさー」
なんて、たとえそれが正論であろうとも使用したらいかがでしょうか?
「こんなところ二度と来るもんか!」
ってなりますよね、気持ちお察しします。
ご相談者が求めているのは正論ではなく賛同なのです。
これは会社内、親子関係でも当てはまる話です。
これが正論だと思ってもそれを相手に押し付けない、何を言わんとしているのかをよく聞いてみる。
これこそが「そもそも」に当たるのではないかと私は思います。
お悩み相談をされる方の大半は最初から答えを持っていらっしゃいます。
先程も書きましたが必要なのは賛同なのですから。
また、本当に判らなくて聞きに来ている人に対して使用すべき言葉ではないですよね。
それは単なるマウント取った知識のひけらかしで、
「こんな奴に相談するんじゃなかった!」
となってしまう確率が高いでしょう。
まとめ💕
最初に書きましたね(論点がずれない為に必要です)って。
そうなんです、最近テレワークとか自宅にいる時間が長いとお父さんなどから出てきて気分を害される方もいらっしゃるでしょうこのそもそも論ですが、
本来頭の中で考える分にはいいのでが、口に出して言うべき言葉ではないのです。
口癖のようになってしまっているそこのあなた、気を付けた方がよろしいかと思いますよ💕💕
りゅうこころでした。ryukokoro