
会社経営・心理カウンセリング・教育コンサルタント・人材育成(ヒューマンリソース)講演家、りゅうこころです。ryukokoro
自粛自粛で皆さんのストレスも爆発寸前だと思います。もちろん私もそうです、そんな時に流れてきたニュース、「新型コロナウィルス感染症緊急経済政策・特別定額給付金」が閣議決定されましたー!!
目次
給付対象者及び受給権者
☆ 令和2年4月27に於いて、住民基本台帳に記録されている者
☆ 受給権者は、その者の属する世帯主
総務省のHPによりますと、上記2点だそうです。『所得制限が云々』とか『給与所得が半減云々』という30万円のときとは条件が大きく違います。麻生大臣のコメントによりますと、
『国民の皆さんが我慢して自粛して下さっているのですから・・・』
という事ですので、ありがたく受け取って有効活用しようではありませんか! ただし、受け取る事が出来るのは『世帯主』ですので、ご家族がいらっしゃる方はその家族の主が一括して受け取る→それをしっかり貰う という流れになるそうです。
どうやって?
ここです、ここ!!一番気になるところですよね。『やむを得ない場合は各市区町村の窓口でも申請・給付』が出来るそうですが、その場合は各市町村窓口にお問い合わせください。私が住んでいる所とあなたが住んでいる所では違いますので、ご自身が住んでいらっしゃるところにお問い合わせになり、正しい情報を受け取ってください。
☆ 郵送申請方式:市区町村から受給権者宛に郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しと共に市区町村に郵送。
☆ オンライン申請方式:マイナンバーカード所持者が利用可能で、マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請を行う。
受付及び給付開始日
これもすごく重要です!基本的に国から戴けるものはしっかりと申請しないと戴けないものです。「早ければ5月くらい」と言われておりますが、市区町村ごとに決定されるようなので、お住まいの地域によって違いはありそうです。
ここで注意!!「申請期限」というものがあります。給付を受けようと思っている方はこの申請期限がありますよ!という事をしっかりと認識して、しっかりと期限内に申請しましょう。
☆ 申請期限は、郵送申請方式の申請受付開始日から3か月以内!!
申請をしないとどうなる?
特別定額給付金を受け取らない、権利を放棄するという事になります。どのみち国の借金として我々にのしかかってくる物であろうものなので、ちゃんと粛々と我慢して自粛していらっしゃる方はありがたく受け取って、使い道は自由です。経済再生のためにお買い物や旅行(緊急事態宣言終息後)でもいいですし、恵まれない子供の為に寄付していいですし、美味しいものを戴くのも良いと思います。ただ、「貯金してしまう」というのは「借金を封じ込めてしまう」という事になるので個人的におすすめは出来ないですね。お金は使って初めて価値が生まれますから。あと、「ギャンブルで使っちゃった」というのもおすすめできないかな・・・後悔しますよ。
おわりに
我々の我慢として戴ける給付金です。胸を張って受け取っていいと思います。ただその為にも、今はみんなで一致団結して三密を避け、外出を控えましょう。そして終息の暁には自粛によってご商売でご苦労なさった方々の為に経済を動かそうではありませんか!!
りゅうこころでした。ryukokoro