スポンサーリンク

鎖国のツケか平和ボケか。危険な時代の波に呑まれている日本

スポンサーリンク
心理学
スポンサーリンク

2020/01/04 11:51

会社経営の傍ら、心理カウンセリング・コンサルタント講演・コンプライアンスに基づく講義なども行っています、りゅうこころです。ryukokoro

ここでしか明かされないりゅうこころ、考え方の秘密。「僕は白ではなく漆黒、水になれなきゃ毒になれ!」|りゅうこころ ryukokoro
会社経営・心理カウンセリング・教育コンサルタント・人材育成(ヒューマンリソース)講演家、りゅうこころです。ryukokoro はじめに このnoteをこんな高額設定にさせていただいたのは、 「普段絶対明かさない、僕の頭の中だから」 です。 読まれた方の中には幻滅される方もいらっしゃるでしょう。 それでも僕...

ここのところ相次いで一部上場企業が45歳以上の正社員を対象に早期退職を求めています。この少子高齢化時代にです。一番働き盛りの年齢ではないですか、なぜこんな事が起きているのか。

幾つか要因が考えられます。

・ バブルの時に採用した人員が現在ちょうどこれくらいの年齢なので、これ以上修代所得を増やすのは会社にとって痛手である

・ 若くて優秀な人材は報酬が高い!そしてそういう人材は海外に出て行ってしまう。売れ残りしか残っていない

・ 大学受験をゴールとした勉強しかしてきていないから、これ以上伸びしろが見られない

・ 年功序列でこれ以上報酬を増やすのは厳しい。かといって定年再雇用で極端に賃金を下げる事は法律で禁じられている。

・ 定年が70歳まで引き上げられようとしている。という事は、あと25年も無能な社員を雇用しなければならない。それなら退職金払ってでも早期退職してもらった方がましだ

おわかりですか?時代の流れ、情勢が大きく変化しているのに日本だけ足踏みしているのです。「産めよ増やせよ」から「ものづくり日本」になり、「優秀な人材はホワイトカラー」になり、「アイデアが仕事になる」時代になってきてるのです。そうなると必然的に多くの45歳以上の人間は着いて行けない訳ですよ。だって子供の頃、携帯もスマホも無かったのだから。猛勉強して着いて行けている方は会社から必要とされて「役員」という道が残っていますが、それもほんの一握り。一念発起して起業される方は別として、現存の大企業と呼ばれるところでこの一握りに入る事が許されるのはほんの1%~2%くらいです。

もう「定年再雇用」なんて言っていられないのです。「45歳早期退職」って言っているのですから。ホワイトカラーで憧れていた銀行マンは『原付で外回り』をし、医師は『儲からない』と嘆き、弁護士は『過払い金請求受けます!』と消費者金融からの取り立てみたいな広告を打たないとやっていけない世の中なのです。

ホワイトカラーと言われていた人の仕事の大半をAIがやってくれるから、もう必要ないのです。それなのに「小学校お受験」とか「いい大学に入れる為に借金までして」とか。偏差値の高い大学に行った人が一流と言われる企業で働いて現在どうなっていますか?なんでこんなに自殺が多いのですか?なんでこんなに心が病んでいる人が多いのですか?答えは簡単です。『皆さん自分で頑張ってきたつもりなのでしょうが、他人が準備してくれたレールの上を外れないように進んできただけの事なのです』

自分らしさがない。個性がない。魅力がない。今の日本経済を発展させてきた偉人達は学歴もなく異端児でした。これは私でも歴史を勉強すればわかります。紅白歌合戦って歌合戦になっていますか?何で毎日性犯罪がニュースで取り上げられるのですか?国会議員や市会議員の贈賄・スキャンダルが多すぎると思いませんか?これらを踏まえた上で、『我々、どんどん退化していって、馬鹿になってきていませんか?』

まだ間に合います!今一度自分らしさとは何か、自分のストロングポイントは何なのか、よく考えてみましょう。そうしないと、、、、、

あなた、置いていかれて捨てられてしまいますよ?今の世の中はそれ位危機に面しているのです。

りゅうこころでした。ryuokoro

『 大変な勉強ともサヨナラ!!心理学に基づいたこの考え方 をマスターすれば、学校の成績 も確実に UP する ! その考え方とは』 のこたえ!!!|りゅうこころ ryukokoro
まず、このページに来てくれたあなたの選択は正しい!!ロジックの変革にこそ!!そして心理学士が教える勉強法にようこそーーー!!歓迎します! 会社経営の傍ら、心理カウンセリング・コンサルタント講演・コンプライアンスに基づく講義なども行っています、りゅうこころです。ryukokoro 『 大変な勉強ともサヨナラ!!心理学...

新宿占拠0112

肉球挺団

タイトルとURLをコピーしました